2024年11月04日
貯金に税金がかかるの~!?
「預金には税金がかからない」と思っている方も多いかもしれませんが、実際には普通預金の「利息」には税金がかかります。銀行に預けたお金から得られる利息には、所得税や住民税が課される仕組みです。
では、どのようにして税金を最小限に抑え、効率的に貯蓄や資産運用を行うことができるのでしょうか?
今回は普通預金の利息に税金がかからない貯蓄方法や節税につながる資産運用のポイントを解説します。あなたの資産を守り、増やすための賢い選択肢を見つけましょう。
「預金自体ではなく利息に税金がかかる」
普通預金にも税金が取られると思っている人もいると思いますが、預金に対して直接税金がかかるのではなく、預金によって得られる利息に対して税金がかかる仕組みになっています。これは、預金自体は金融資産であり、資産に対して直接課税されることはありませんが、そこから生じる利息は所得として課税対象になるためです。
日本では、銀行預金などから得られる利息は、「利子所得」として課税されます。この利子所得に対しては、20.315%の税率が適用されます。
(所得税15.315%/住民税5%)
そして利息が発生した時点で、税金は銀行などの金融機関によって自動的に源泉徴収されるため、個別に確定申告をする必要はありません。
「税金がかかる預金とかからない預金」
できれば預金の利息に税金がかからないに越したことはないと思います。
税金がかかる預金と、かからない預金を下記にまとめました。
【税金がかかる預金】
・預金(普通預金・定期預金・貯蓄預金など)
・一般財形貯蓄
・特定公社債
・一部の保険金
・株式投資や投資信託
預金(普通預金・定期預金・貯蓄預金など)
預金の普通預金は自由に入出金ができる普通の口座のことです。定期預金は預け入れする期間が決まっている預金です。貯蓄預金は自動引き落としなどができません。
(一般財形貯蓄)
一般財形貯蓄は給与から天引きで積み立てていきます。解約をするときには所定の手続きを行う必要があります。
(特定公社債)
特定公社債は国債や社債を指します。
(一部の保険金)
一時払いの保険などで税金を支払う場合があります。
(株式投資・投資信託)
特定口座で運用している株式や投資信託に税金が発生します。口座を源泉徴収ありの設定にしていると税金は自動的に引かれます。
【税金がかからない預金】
・自宅の現金
・財形住宅貯蓄や財形年金貯蓄
・納税準備預金や納税貯蓄組合預金
(自宅の現金)
タンス預金です。自宅に現金を保管してあるので当然、税金が発生しません。(笑)
(財形住宅貯蓄や財形年金貯蓄)
※財形住宅貯蓄とあわせた元本550万円まで非課税
住宅購入や年金のための貯蓄制度です。5年以上積み立てを行う必要があります。
(納税準備預金・納税貯蓄組合預金)
税金の支払いのための預金です。税金を支払うためであれば課税されてませんが、その他の場合の引き出しですと利息に対して税金が課されます。
(NISA・iDeCo)
税金がかかる口座で説明した特定口座は税金が課されてしまいますが、NISA口座やiDeCo口座で運用して得た利益に対しては課税されません。
【将来のために「貯蓄」と「投資」のバランスがとても大切】
今は貯蓄しているだけで、お金の価値低下(インフレ物価上昇)からもマイナスになる可能性も高いです。また、銀行のATM手数料などで「利息課税」や「預金の実質マイナス」になることもあるからです。ですので貯蓄だけではなく、投資も併用して資産を増やしていくことをおすすめします。特に「非課税効果の高いNISAとiDeCo」について更に解説します。
(iDeCo)
iDeCoは年金のための積立制度です。積み立てをはじめると60歳まで引き出しができませんが、掛金は全額所得控除になり、運用益が非課税になります。節税効果が高いのはiDeCoです。扶養されていて所得税が0円などではない場合を除いて、余剰資金がある方は最低積立金額の5,000円でもやっておく意味はあります。
(NISA)
NISAは少額から投資を行いたい人にむけた非課税制度です。証券会社でNISA口座を開きNISA口座で運用して得た利益に対しては全額非課税となります。運用益に対する非課税のみですので、節税効果としてはiDeCoに劣るかもしれません。しかしiDeCoと大きく異なる点は、NISAはいつでも引き出し可能なので万が一お金が必要な場面に直面したときは、すぐに引き出しができる安心感もNISAのメリットですね。
老後の心配が具体化して来るのは‥
あなたが思ったほど、そう遠く、先のお話ではないです。
65歳、70歳の現役を退く年齢の10年、15年前になって、
「あれ!あと10年で60かよ!」とか「私もこれで45歳か~!?えっ、ということは‥あと15年で60歳じゃない!」と思ってからでは、少し遅いかも知れないですね。
運用期間は長ければ長いほど、あなたの見方になってくれるもの。
即座に、信頼のおける子供と家族の未来を考える会®認定講師に相談してみてください。
宮本新治